生きていくということは、、喜怒哀楽の感情や気分の波を経験することではないでしょうか?
嫌なことがあれば、誰でも気分は塞ぎます。
嬉しいことがあれば、心が弾みウキウキします。
感情や気分の波があるのが人生ですから、少しばかり気分、気持ちの浮き沈みがあるからといって、それほど気にする必要はないと思います。
でも、気分が沈む、気分の変動が激しいといったことの他に、眠れない、食欲がない、やせてきたなどの身体症状。
心配事がいつも頭から離れない、いつもくよくよする、全然考えがまとまらない、些細なことが気になる、すべてのことが面倒に感じる、などの精神症状。
こういった症状が伴うのが、うつ状態といいます。うつ状態が短い期間で済むのであれば問題ないですが、長い期間うつ状態が続くと、うつ病と診断されることになるでしょう。
心の病の概念
1、内因性によるもの
遺伝、体質、素質などが原因となるもの。
・うつ病、統合失調症
2、心因性によるもの
性格、精神的ストレスなどが原因となるもの。
・神経症、心身症
3、外因性によるもの
脳に対する物理的打撃、科学的刺激、ホルモン系のアンバランスなどが原因となるもの。
・頭部外傷後遺症、脳炎後遺症
・薬物依存性、アルコール依存性
・肝臓病などによる精神症状
うつ病の特徴
特徴
・うつ状態が現れる。躁うつ病というタイプは、陽気な面と陰気な面が交互に現れる。
・身体症状よりも精神症状が前面に出てくる。
・うつ状態は、朝に症状が強く、夕方になるにつれて軽くなる。
・思春期や初老期に発症する人が多く、季節としては冬から春にかけてなりやすい。
性格
・まじめ、仕事熱心、強い責任感、几帳面、完璧主義者、一途な考え方、のような人がなりやすい。
背景・環境
・学校の成績、受験、転校、入学、卒業
・就職、結婚、出産、育児、転勤、昇進、離婚
・肉親や友人との死別、子供の結婚や独立による離別、更年期、閉経など
うつ病の身体の症状
Ⅰ、うつの状態
- 食欲不振
- 体重減少(やせ)
- 下痢や便秘
- 頭痛、動悸
- 疲労感、性欲の減退
- 口のかわき
- 胃腸の不具合、吐き気
Ⅱ、そう状態
- 睡眠時間が短くても熟睡できる
- 食欲亢進、体重増加
- 性欲亢進、行動の活発化
- 多尿
うつ病の精神症状
Ⅰ、うつ状態
- 不安、ものごとに対して悲観的
- 罪悪感がつよい
- 決断力がなく、迷いが多い
- 自信喪失、自虐的
- 被害妄想
- 焦燥感
- 口が重い
- 自殺願望
Ⅱ、そう状態
- 爽快、陽気、気分の高揚
- 興味や関心の増大
- 強い充実感、疲れを感じない
- 誇大妄想、多弁、自信過剰
- 乱れた消費、観念逸脱、無分別
- 感情表現が激しい
- 派手な化粧や服装
薬の継続服用のリスクを知っていますか?


- 食欲不振
- 体重減少(やせ)
- 下痢や便秘
- 頭痛、動悸
- 疲労感、性欲の減退
- 口のかわき
- 胃腸の不具合、吐き気
- 睡眠時間が短くても熟睡できる
- 食欲亢進、体重増加
- 性欲亢進、行動の活発化
- 多尿
うつ病の精神症状
Ⅰ、うつ状態
- 不安、ものごとに対して悲観的
- 罪悪感がつよい
- 決断力がなく、迷いが多い
- 自信喪失、自虐的
- 被害妄想
- 焦燥感
- 口が重い
- 自殺願望
Ⅱ、そう状態
- 爽快、陽気、気分の高揚
- 興味や関心の増大
- 強い充実感、疲れを感じない
- 誇大妄想、多弁、自信過剰
- 乱れた消費、観念逸脱、無分別
- 感情表現が激しい
- 派手な化粧や服装
薬の継続服用のリスクを知っていますか?


- 不安、ものごとに対して悲観的
- 罪悪感がつよい
- 決断力がなく、迷いが多い
- 自信喪失、自虐的
- 被害妄想
- 焦燥感
- 口が重い
- 自殺願望
- 爽快、陽気、気分の高揚
- 興味や関心の増大
- 強い充実感、疲れを感じない
- 誇大妄想、多弁、自信過剰
- 乱れた消費、観念逸脱、無分別
- 感情表現が激しい
- 派手な化粧や服装
薬の継続服用のリスクを知っていますか?




その1 岩盤浴療法で血流促進
体の冷えは諸悪の根源です。
岩盤浴の遠赤外線効果によって、ヒートショックプロテイン(免疫タンパク)を増やしながら、身体の内側から温めて低体温の改善と血流を促進させます。
(2回目の本格的治療から行います)
その2 カイロプラクティック&古式整体術で骨格調整、筋肉の緩和
体のゆがみがあるなと思った場合には?
カイロプラクティック、古式整体術、PNFストレッチなどを活用し、骨格調整や筋肉を緩和させて、各所のコリ、痛みの症状をはじめ、身体の血流不全を改善させます。
その3 自律神経を測定して鍼治療で調整
基本治療は鍼治療を行います。
鍼治療を中心に、良導絡自律神経調整療法で24ヶ所のツボの流れ(経絡)での自律神経を測定して不調の原因を確認しながら、鍼治療で調整していきます。
その4 高気圧酸素BOX療法
酸素BOXを使った高気圧酸素療法によって普通の呼吸では取り込めない溶解型酸素(通常の呼吸時より小さい酸素)を身体に大量に取り込めます。
細胞のエネルギー源である酸素が、身体の隅々の細胞に行き届くことによって、酸素不足が 解消されて、新陳代謝(細胞の生まれ変わり)が促進され、ストレスに強い体質改善が進みます。
さらに、頭蓋電気刺激療法(CES)を行えます。
全米FDA認証改善効果90%以上
(FDAとは、米国食品医薬品局)
全米37年の医療実績
採用医療施設20,000ヵ所以上
副作用、耐性、依存性ゼロの
Alpha-Stim(アルファスティム)による頭蓋電気刺激療法(CES)を行います。
全米FDA認証改善効果90%以上
(FDAとは、米国食品医薬品局)
全米37年の医療実績
採用医療施設20,000ヵ所以上
副作用、耐性、依存性ゼロの
Alpha-Stim(アルファスティム)による頭蓋電気刺激療法(CES)を行います。
アルファスティムの特徴
- 特殊波形が脳幹の特定神経細胞群を活性化
- アルファ波を増幅、デルタ波を鎮静
- 覚醒度を高める神経系を微調整(神経修復)
- セロトニンやアセチルコリンを生成
- ストレスの影響をより効果的に軽減
- 興奮の鎮静、気持ちの安定化
- 特定の疼痛感覚や知覚を制御
アルファスティムによるCES療法はこんな方にオススメ
- モヤモヤをスッキリさせたい
- 薬の量を減らしたい
- 長引く神経痛をなんとかしたい
- 朝までぐっすり眠りたい
- 緊張感を解きほぐしたい
- 日々のイライラ感を抑えたい
- 溜まった疲労感を軽くしたい
- 集中力を高めたい
- 特殊波形が脳幹の特定神経細胞群を活性化
- アルファ波を増幅、デルタ波を鎮静
- 覚醒度を高める神経系を微調整(神経修復)
- セロトニンやアセチルコリンを生成
- ストレスの影響をより効果的に軽減
- 興奮の鎮静、気持ちの安定化
- 特定の疼痛感覚や知覚を制御
- モヤモヤをスッキリさせたい
- 薬の量を減らしたい
- 長引く神経痛をなんとかしたい
- 朝までぐっすり眠りたい
- 緊張感を解きほぐしたい
- 日々のイライラ感を抑えたい
- 溜まった疲労感を軽くしたい
- 集中力を高めたい
長引く悩みは血流の不調からかも
ユナイテッド治療院を動画でご紹介
うつ症状、パニック障害等でお悩みだった患者様の声


心臓の手術後の不安感と不眠でうつ症状になり薬を服用しても効果がなかったのが、断薬できていろいろな悩みが不思議なくらい消えました。
T.K様 72歳 女性 相模原市 会社員


うつで毎月4~5日欠勤していたのが、薬も少なくなり会社を休むことが減りました。
S.H様 昭島市 女性 28歳 会社員


パニック障害・不安障害で1人で行動できなかったのが、治療を継続して1人でもこうどうできるようになり、挑戦意欲が湧いて前向きな気持ちで明るく過ごせるようになりました。
二口 涼様 21歳 女性 多摩市 サービス業




8年間のうつ病から自律神経失調で不眠、不安、頭痛、倦怠感で出社できない日が続いていました。
志々目 剛様 多摩市 男性 45歳 会社員


4年前にパニック障害になり、様々な治療をしても効果なく「死んだ方が楽だ」と思ってましたが、市原先生に巡り合えたことに感謝しています。
H.K様 男性 36歳 八王子市 公務員


心療内科に通院していた不安感やパニック障害がクリアになりました
F.R様 女性 40歳 多摩市 事務職


動悸、息苦しさ、めまい、不安感で5年心療内科へ通院していました
K.K様 37歳 女性 相模原市 主婦


心療内科へ5年も通い医師から「一生薬を飲みなさい」と言われたうつ症状などが、2ヶ月ほど治療して気持ちが安定して友人とお茶するなど楽しい時間が増えました。
M.N様 65歳 女性 調布市 主婦


心療内科で改善されない、不安感・睡眠障害・倦怠感が早期に改善して、今までの人生で一番調子が良いです!
S.N様 38歳 女性 日野市 主婦&事務職


過食嘔吐までしていた心の不安と医師の薬でも治らなかった胃の不快感が無くなり、好きなものを美味しく食べれ、心も元気になって世界が明るくなりました。
Y.Y様 28歳 女性 川崎市 主婦・パート


8年前からのパニック障害への不安感が減って気持ちが楽になりました。
岩本 卓也様 30歳 男性 多摩市 会社員
※患者様個人の感想であり、効果効能を保障するものではありません。
心臓の手術後の不安感と不眠でうつ症状になり薬を服用しても効果がなかったのが、断薬できていろいろな悩みが不思議なくらい消えました。
T.K様 72歳 女性 相模原市 会社員
うつで毎月4~5日欠勤していたのが、薬も少なくなり会社を休むことが減りました。
S.H様 昭島市 女性 28歳 会社員
パニック障害・不安障害で1人で行動できなかったのが、治療を継続して1人でもこうどうできるようになり、挑戦意欲が湧いて前向きな気持ちで明るく過ごせるようになりました。
二口 涼様 21歳 女性 多摩市 サービス業
8年間のうつ病から自律神経失調で不眠、不安、頭痛、倦怠感で出社できない日が続いていました。
志々目 剛様 多摩市 男性 45歳 会社員
4年前にパニック障害になり、様々な治療をしても効果なく「死んだ方が楽だ」と思ってましたが、市原先生に巡り合えたことに感謝しています。
H.K様 男性 36歳 八王子市 公務員
心療内科に通院していた不安感やパニック障害がクリアになりました
F.R様 女性 40歳 多摩市 事務職
動悸、息苦しさ、めまい、不安感で5年心療内科へ通院していました
K.K様 37歳 女性 相模原市 主婦
心療内科へ5年も通い医師から「一生薬を飲みなさい」と言われたうつ症状などが、2ヶ月ほど治療して気持ちが安定して友人とお茶するなど楽しい時間が増えました。
M.N様 65歳 女性 調布市 主婦
心療内科で改善されない、不安感・睡眠障害・倦怠感が早期に改善して、今までの人生で一番調子が良いです!
S.N様 38歳 女性 日野市 主婦&事務職
過食嘔吐までしていた心の不安と医師の薬でも治らなかった胃の不快感が無くなり、好きなものを美味しく食べれ、心も元気になって世界が明るくなりました。
Y.Y様 28歳 女性 川崎市 主婦・パート


8年前からのパニック障害への不安感が減って気持ちが楽になりました。
岩本 卓也様 30歳 男性 多摩市 会社員
※患者様個人の感想であり、効果効能を保障するものではありません。
1、早期改善型
1、早期改善型
測定した自律神経データの乱れは少なく、平均値(ミドリ線)がそれほど低下していない比較的短期間で改善が期待できるタイプ。
治療難易度 ★★★☆☆
2、疲労困ぱい型
2、疲労困ぱい型
測定した自律神経データの平均値(ミドリ線)がかなり低下した、心身共に疲労が溜まっていて自律神経が活性していないタイプ。
治療難易度 ★★★★☆
3、高ストレス陰陽逆転型
3、高ストレス陰陽逆転型
過重労働、パワハラ、モラハラ、DVなど高ストレスによって測定した自律神経データのバランスが逆転しているタイプ。
平均値(ミドリ線)が低下していれば心身疲労も蓄積している。
治療難易度 ★★★★☆
4、薬物カモフラージュ型
4、薬物カモフラージュ型
不調が薬物でカバーされて測定結果に表れてこない。長年薬を服用していて依存の状態が慣例化してしまっている厄介なものです。
どこかで決心しないと一生薬物に依存しなければならない人生になりかねません。
治療難易度 ★★★★★
*あなたの不調は何個ありますか?(>_<)
当院へ来院される患者様の不調平均数は5症状(最高20症状)
あなたを改善・変化に導く3要素
自律神経の乱れは心身の不調から引き起こされるものだと私は治療を通じて感じます。
そんな治療の経験から自律神経の不調を改善・変化に導く大事な要素は3つあると思っています。
その1 継続
勉強、スポーツ、習い事、趣味、仕事など、何事も何か目標を達成しようと思った場合、ある程度の期間継続してやってみなければ実現できないことは、すでにわかっていますよね。
治療も同じで3日坊主ですぐあきらめたり、中途半端な気持ちで取り組んでも良い結果が起こることはありません。
その2 自愛
治療をしていくと、少しずつ良い変化に気づくことでしょう。
その時に是非自分を褒めましょう。
「いいぞ、いいぞ」「その調子、その調子」
といったように少しの変化でも喜んで、自分の可能性を信じてください。
そうすると脳が「喜びを感じるならもっと、良くしてみよう」と働き出します。
その3 ラポール(信頼関係)
私は、医師ではないので、薬や手術で治療はできません。
自分の手を使い、鍼やお灸等道具を使い施術します。
でも、本当に大事なのは「気」なのです。
だって病院に行って、薬で良くならない症状を何とかするには、人間と人間の気持ちの関係が最も重要なのだと私は信じています。
この人を「治してあげたい」「笑顔で帰ってもらいたい」という気持ちで施術される患者さんになってください。その方がお得です。
別に難しいことではなく、きちんと挨拶されて、約束を守り、術後に「ありがとうございました」と感謝の言葉を忘れない普通の礼儀・マナーをわきまえた患者さんは、人としても素敵に思います。
そんな患者さんには自然と心から応援して精一杯治療する「気」になるものです。
自律神経の乱れは心身の不調から引き起こされるものだと私は治療を通じて感じます。
そんな治療の経験から自律神経の不調を改善・変化に導く大事な要素は3つあると思っています。
その1 継続
勉強、スポーツ、習い事、趣味、仕事など、何事も何か目標を達成しようと思った場合、ある程度の期間継続してやってみなければ実現できないことは、すでにわかっていますよね。
治療も同じで3日坊主ですぐあきらめたり、中途半端な気持ちで取り組んでも良い結果が起こることはありません。
その2 自愛
治療をしていくと、少しずつ良い変化に気づくことでしょう。
その時に是非自分を褒めましょう。
「いいぞ、いいぞ」「その調子、その調子」
といったように少しの変化でも喜んで、自分の可能性を信じてください。
そうすると脳が「喜びを感じるならもっと、良くしてみよう」と働き出します。
その3 ラポール(信頼関係)
私は、医師ではないので、薬や手術で治療はできません。
自分の手を使い、鍼やお灸等道具を使い施術します。
でも、本当に大事なのは「気」なのです。
だって病院に行って、薬で良くならない症状を何とかするには、人間と人間の気持ちの関係が最も重要なのだと私は信じています。
この人を「治してあげたい」「笑顔で帰ってもらいたい」という気持ちで施術される患者さんになってください。その方がお得です。
別に難しいことではなく、きちんと挨拶されて、約束を守り、術後に「ありがとうございました」と感謝の言葉を忘れない普通の礼儀・マナーをわきまえた患者さんは、人としても素敵に思います。
そんな患者さんには自然と心から応援して精一杯治療する「気」になるものです。
~薬に頼らない健康なからだを目指す~
自律神経専門治療院
ユナイテッド治療院 院長 市原 祐之