わかりやすい東洋医学の病気の原因(外因編)

6種類の気候変化がもたらす病因=外因

自然界の気候の変化は、六気と呼ばれます。

 

六気は、風(ふう)・寒(かん)・暑(しょ)・湿(しつ)・燥(そう)・火(か)という形であらわせられます。

 

風は、気温変化によって起こる空気対流から派生する風です。

 

寒は、寒さで、暑は暑さ、湿は湿気、燥は乾燥、火は熱の強い状態で季節はありません。

 

それぞれは、万物をはぐくむために欠かせないものですが、六気に過不足が生じた場合、からだに悪影響を与える六邪(六淫)へと転化します。

 

これを外邪と呼ぶのです。

 

六邪は口、鼻、皮膚から体内に侵入します。

 

正気が強く、外邪が排除できれば病気にはなりませんが、外邪が正気に勝ってしまうと病気になります。

 

病邪の種類によって、症状や治療方法は異なってきます。

六邪がおこす症状

外因・六邪

風邪にやられると、頭痛、鼻づまり、喉の痛み、まぶたのむくみ、めまいなど、いわゆるカゼの初期症状に似た症状を引き起こします。

 

寒邪にやられると、寒気、吐き気、下痢、腹痛、手足の冷え、頭痛、関節の痛みなど、カゼやインフルエンザにかかって、熱が出るような症状を引き起こします。

 

暑邪にやられると、高熱、顔が赤くなる、多汗、のどの渇き、息切れ、脱力感など、熱中症に似た症状を引き起こします。

 

湿邪にやられると、下痢、頭重感、尿が出にくい、胸のつかえ、足のむくみ、倦怠感など、代謝不良の症状を引き起こします。

 

燥邪にやられると、口、鼻の中、皮膚、髪の乾燥、乾いた空咳、胸の痛みなど、からだが乾燥した症状を引き起こします。

 

火邪にやられると、高熱、顔や目が赤くなる、精神不安定、不眠、歯茎の腫れ、便秘など、季節ではなく仕事柄熱のある場所で作業や労働を続けていて自律神経が乱れた症状を引き起こします。

邪気は、合体することもあります

外邪は、1つだけでも病気の原因になりますが、いくつもの外邪が同時にからだに入り込み、複雑な症状を引き起こすこともあります。

 

特に、風邪は1年中あらわれやすい外邪で、ほかの外邪と一緒になってからだを苦しめる場合があります。

 

たとえば、風邪の症状と寒邪の症状が同時にあらわれることがありますが、それは邪気が合わさっているためで、こういう場合、2つの邪気を合わせて、風寒(ふうかん)のかぜといいます。

 

邪気は2つだけが重なるものではなく、3つの邪気が重なる時もあります。邪気が複数重なるほど、治療も複雑になっていきます。

まとめ

いかがでしたでしょうか? 難しかったですか?

 

意外と馴染みやすなかったですか?

 

今回の外邪・六邪は、今風にいえば、環境因子ですよね。

 

季節の変わり目の環境、仕事場の作業や環境による、体調を崩す原因を分類したものです。

 

説明に出てくる「正気」というのは、「免疫力」、「抵抗力」と思ってください。

 

こういった外邪に襲われていても、免疫力や抵抗力があれば、跳ね返せるということです。

 

東洋医学では、古代から免疫力と環境因子の関連を病気と結びつけていたとは、改めてまた驚かされますよね。

~薬に頼らない健康なからだを目指す~
自律神経専門治療院
ユナイテッド治療院 院長 市原 祐之
〒206-0031
東京都多摩市豊ケ丘1-61-1

ターマ・サンゴ3F
電話 0120-3739-77

«
»