わかりやすい東洋医学の肺の働き

五臓の肺は、呼吸をおこない、からだに清らかな気を取り込みます。

 

気血の運行、津液の代謝、外邪からの防衛にも関わるなど、全身をコントロールする臓器の1つです。

肺のおもな働き

肺は呼吸を担当する臓器です。

 

大気の清気を取り込み、体内を巡って汚れた濁気(だくき)を排出する機能をもちます。

 

また、肺のもつ宣発、粛降機能は、呼吸、気と血の運行、津液の代謝、衛気(えき)の拡散を担当します。

 

宣発とは、上方向や外方向への拡散、全身に散布する作用で、体内の濁気を排出、津液や栄養分、衛気を上方へ拡散します。

 

粛降は、下方向へ降ろす作用で、清気を吸入し、肺と気道を整え、津液や栄養分を下方の臟器に運びます。

 

また、肺は津液の巡りも担当します。

 

宣発作用により、津液は皮膚に散布され、汗腺から汗として排出されます。

 

脾から肺に運ばれた津液は、宣発作用によって各臟器を潤した後、腎や膀胱に降ろされ、尿として排出されます。

 

肺と関係が強いものとしては、てい(鼻水)、皮膚、体毛とされています。

肺の変調による症状

肺の変調により、宣発機能が低下すると、まずからだの防衛機能と汗をかく発汗に影響がでます。

 

からだの内部で生成された防衛機能の衛気は、宣発作用によって体表に散布されるが、その機能が低下すると衛気が体表を覆うことができず、外邪に対して無防備となります。

 

肺は呼吸を担うため、寒さや乾燥など外気に敏感な臓器であり、防衛機能が働かない状態になると、すぐ風邪などをひくようになります。

 

また、衛気は汗孔(汗腺)の開閉もコントロールしているので、衛気が広がらないと、汗孔が開かず汗が出なくなります。

 

粛降機能の低下がおきると、呼吸の異常をもたらします。

 

清気を吸い込み、体内へ気を降ろすという本来の働きができないと、新しい気も吸入できなくなるため、喘息や咳などの症状があらわれます。

 

また、宣発と粛降はお互いに関連しており、片方の異常はもう片方の不調も引き起こします。

 

肺は、宣発と粛降の作用で、津液の巡りを担当していて、宣発機能が低下すると、からだの上方にある水分が停滞し、痰が出たり、汗が止まるなどの症状があらわれます。

 

一方粛降機能が低下すると、顔のむくみや尿量の低下を生じます。

 

肺の異常は、鼻にあらわれるとされていて、鼻水、鼻づまり、嗅覚以上といった症状がみられます。

まとめ

肺という臓器は、一般的にも馴染みの深い臓器ですから、呼吸に関わっているということは、受け入れやすいと思います。

 

ただ、皮膚のバリア機能(衛気)を担っているというのは、東洋医学独特の世界観だと思います。

 

確かに、皮膚の病気などを治療する際には、肺経のツボは教科書や文献によく出ていますし、実際に蕁麻疹などで使ったりしました。

 

また、津液の巡りや、宣発・粛降機能を行っているというのは、一般の方にはわかりづらいでしょうね。

 

肺の臓器が不調になると、呼吸器系に関わる、鼻・のどに関係する症状や、風邪をひきやすくなるということだけでもわかっていただければいいのじゃないかと思います。

~薬に頼らない健康なからだを目指す~
自律神経専門治療院
ユナイテッド治療院 院長 市原 祐之
〒206-0031
東京都多摩市豊ケ丘1-61-1

ターマ・サンゴ3F
電話 0120-3739-77

«
»