わかりやすい東洋医学の腎の働き

生命の根本的なエネルギーである腎精を蔵すのが腎です。

発育と成長を担当して、体内の水分代謝にも関わります。

また、肺と共同して呼吸を行っています。

腎のおもな働き

腎には、精を貯蔵する蔵精機能があります。

 

根本的なエネルギーである腎精(生まれながらに持ち合わせるエネルギー)を蓄えています。

 

腎精は、成長・発育・生殖に関わっていて、不足すると年代に応じた成長機能に変調がおきます。

 

腎はからだの循環する津液(血液以外の体液)の代謝も担当しています。(主水作用)

 

通常、飲食物から取り出された水は津液となり、脾、肺、全身へと行き渡ります。

 

全身を巡った津液の清濁(必要なものと、不必要なもの)を区別して、汚れた津液を膀胱から排出させるのも腎の働きの1つです。

 

また、膀胱の開閉の指示を行うことで、尿量の調節も行っています。

 

そして、吸気を腎に収める納気作用も持っています。

 

肺の粛降作用の一部とも言えますが、腎がうまく作用しないと、肺は深い正常な呼吸ができなくなります。

 

腎と関係が深いのが、耳と骨、二陰(尿道口、肛門)です。

 

難聴や歯が抜けるのは、腎の機能の低下が関わっていると考えます。

腎の変調による症状

腎の蔵精機能が低下すると、腎精が不足していきます。

 

年齢によって、症状は異なりますが、乳幼児であれば先天性の発育不良、幼児期であれば成長の遅れ、思春期は性の成熟に関わり、成人では性機能の減退、老年期であれば物忘れや足腰の弱りなどの老化減少あらわれます。

 

また、腎精は骨の髄を生成しており、腎精が不足すると髄が減り、骨がもろくなります。

歯が抜けたり、骨粗鬆症といった症状は、腎精不足が原因と考えます。

 

主水機能の低下は、水分代謝に影響を与えます。腎は全身から集まってくる水分の清濁を区別して、きれいな津液は臓腑へ、排出物がたまった汚い津液は膀胱に送って排出させます。

 

その機能が正常に働かなくなると、体内に水分が停滞して、むくみが生じます。

 

また、尿を出すタイミングは、腎が膀胱へ指令を出すため、膀胱が正常に機能しなくなると、尿の減少、頻尿、失禁といった異常がみられるようになります。

 

納気作用が変調すると、清気を腎に降ろすことが難しくなり、息切れや呼吸困難など、呼吸機能にさまざまな支障が出てきます。

 

腎の不調は、耳や二陰(尿道口、肛門)などに生じやすく、耳鳴りや難聴、大小便の異常などは、腎の変調が症状として表に出てきたものと考えます。

まとめ

五臓の腎、もしくは腎経(ツボの流れ)は、東洋医学をおこなう治療家には最も重要なものです。

 

腰痛で治療院に来る方は、まさに腎が弱っています。そうゆう場合には、補腎といって腎の気を補って差し上げます。

 

また、呼吸と関係が深というのが、普通の方にはピンとこないかもしれませんが、腹式呼吸とか腹に力を入れて声を出す。などと言いますよね。

 

これは、まさに腎に力がないとできない事です。

 

よく、武道などで「臍下丹田」(せいかたんでん)を意識して、などの指導も腎の機能を発揮することを意味します。

 

私は、この腎、腎経を使って、更年期障害や不妊症、生理痛などの治療をおこないます。

体質改善や疲労の回復には、欠かせない要素なのです。

 

女性の患者で来院する方の場合、腎の気も弱っていますが、腎が冷えて機能が低下していることも多いです。

 

自宅などでセルフケアする場合、腎を温めることを意識されるといいと思います。

~薬に頼らない健康なからだを目指す~
自律神経専門治療院
ユナイテッド治療院 院長 市原 祐之
〒206-0031
東京都多摩市豊ケ丘1-61-1

ターマ・サンゴ3F
電話 0120-3739-77

«
»