わかりやすい東洋医学の病気の原因(不内外因編)

食生活の乱れや過度の疲労、運動不足など、外因でも内因でもない病気の原因(病因)のことを不内外因といいます。

 

 

これは、大きく分けて5種類

 

飲食失節(いんしょくしっせつ)、労逸(ろういつ)、五労体質外傷の5つです。

 

飲食失節とは、飲食の節度がなくなることをいいます。

 

食べ過ぎや、食が細すぎる状態を指す飢飽失常、ひとつの栄養素をかたよって食べる偏食などが挙げられます。

 

小食により、気・血・津液の元となる栄養が失調すると、身体の抵抗力(正気)も不足します。

また過食の場合、臓腑に負担がかかり、気・血の流れが滞るうえ、消化不良などを引き起こす。

 

仕事、心労はもちろんですが、房事(性生活)や休み過ぎることも病気の原因(病因)になると東洋医学は考えます。

 

五労とは、久視(目の酷使)、久臥(寝たきり)、久座(座り続ける)、久行(歩き続ける)、久立(立ち続ける)を指します。

 

同じ動作や行為を長時間続けることも病因となることをいっています。

 

体質では、津液の停滞によって生じる痰飲(たんいん)と血の停滞によるオ血も病気を引き起こします。

 

その他、打撲や捻挫、骨折、切り傷、虫刺されなどの外傷も、病気を引き起こす原因(病因)に加えられています。

飲食失節による病気

食生活の乱れは、不内外因のなかでも病因になりやすく、小食、過食による飢飽失常、ひとつの栄養素をかたよって食べる偏食などが挙げられます。

 

小食によって、気・血・津液の元となる栄養が失調すると、からだの抵抗力(正気)も不足します。

また、過食の場合、臓腑に負担がかかり、気・血の流れが滞るうえ、消化不良などを引き起こします。

 

冷たいもの、甘いもの、味の濃いものなど、味や性質の似た食材を食べ続ける偏食は、臓腑に負担をかけます。

 

たとえば、冷たいものを食べ続けると、脾や胃を冷やし、下痢や冷え、筋肉のこわばりといった寒邪が過ぎるものを食べ続けると陰陽のバランスを崩し、臓腑の失調、気・血の停滞を引き起こします。

労逸による酷使と安静

労逸とは労力(労働)、心労、房事(性生活)が過度なことと、安逸が過ぎることを合わせた言葉です。

 

労力過度は、仕事や遊び、勉強などが過剰で、気血を消耗して心身ともに疲労することです。

 

心労過度は、悩み過ぎることで精神的疲労を指します。脾と心の失調が、動悸や食欲不振、下痢などを引き起こします。

 

房事過度は、腎精を消耗させて、腰、膝、耳鳴り、めまい、遺精、無月経など腎にかかわる症状が多くあらわれます。

 

安逸過度は、休みすぎる、ダラダラした生活が気・血を停滞させ、脾や胃を衰えさせて、やる気や食欲がわかないといった衰えがみられることをいいます。

まとめ

不内外因なんて、小難しい言葉ですが、くだいてみれば生活習慣とストレスが主なものだとわかっていただけたと思います。

 

ここでは詳しく書きませんでしたが、その他に体質、外傷が不内外因にはあります。

 

体質は、生まれながらのアレルギーに関係する体質であったり、血にかかわる循環器系の体質のことをいっています。

 

外傷は、いわゆるアクシデントによるさまざまなケガ意味しています。

 

東洋医学では、これまでの内因・外因・不内外因を病気になる原因(病因)と捉えて、治療にいかしていきます。

 

東洋医学の治療家は、こういう病因を患者さんから探すために、問診やカウンセリングが行われているのだと思っていただければ嬉しいです。

~薬に頼らない健康なからだを目指す~
自律神経専門治療院
ユナイテッド治療院 院長 市原 祐之
〒206-0031
東京都多摩市豊ケ丘1-61-1

ターマ・サンゴ3F
電話 0120-3739-77

«
»