月経困難症

月経困難症とは?

月経困難症とは、月経に随伴して起こる病的症状で、下腹部痛、腰痛、腹部膨満感、悪心、頭痛などが強く生活に支障をきたすものを言います。

 

症状は月経直前または月経開始とともに出現し、月経終了前あるいは終了とともに消滅します。

月経困難症は機能性(原発性)と器質性(続発性)に分けられます

機能性月経困難症とは?

定義

・骨盤内に器質性疾患はないが、月経困難症をともなうもの。

好発年齢

・10代後半~20代前半

特徴

・排卵性月経に伴って起こる。

・無排卵性月経では、通常起こらない。

・月経の第1~2日目に症状が強いが、1日で軽減する。

・子宮頸管の狭小が原因のことがある。

・妊娠、分娩を経験すると症状の改善・消失をみることが多い。

主な治療

・プロスタグランジン合成阻害薬

・低用量経口避妊薬

・ブスコパン(平滑筋の弛緩薬)

・漢方薬

機能性月経困難症とは?

定義

・子宮内膜症、子宮腺筋症、子宮筋腫などが原因となって月経困難症を引き起こす。

好発年齢

・30代以降

特徴

・無排卵性月経でも起こりうる。

・月経4~5日前から月経後まで続く、持続性の鈍痛であることが多い。

主な治療

・対処療法(機能性と同様)

・原因疾患の治療

子宮内膜症について

子宮内膜症は、子宮腔以外の場所で子宮内膜組織に似た組織(子宮内膜様組織)が発生し、痛みや不妊などを引き起こす疾患です。

 

この疾患で悩まされる年代は、20代~40代の女性で女性ホルモンの一種であるエストロゲンの分泌量が多い性成熟期に好発します。

発症の割合は、生殖年齢女性の約10%にみられるようです。

発症のリスク要因は

  • 早い初経
  • 月経周期が短い
  • 加長・過多月経
  • 妊娠・分娩の回数が少ない
  • ゆえに、月経の回数が増える
  • エストロゲン分泌量の増加
  • 腹腔内への逆流月経血量の増加

☆エストロゲン分泌量の増加や腹腔内に逆流する月経血量の増加により、子宮内膜症の発症リスクは上昇します。

 

☆早い初経、月経周期の短縮、長い月経、多い月経血、妊娠・分娩回数が少ないなどが、リスク要因となります。

 

☆妊娠・出産期間中は黄体ホルモンが増加することによって、エストロゲン分泌が減少することから、妊娠・分娩回数が多いほどリスクは少なくなります。

 

☆社会的に初経の低年齢化、晩婚化、少子化が進んだ現代社会。MRIや腹腔鏡での診断能力も進み子宮内膜症の早期診断は増加傾向にあります。

子宮内膜症の症状と病態の関係は

1、月経痛:腹腔内の炎症により痛み成分のプロスタグランジンが多く分泌され、必要以上に子宮が収縮して痛みを生じます。

 

2、慢性骨盤痛:繰り返す炎症によって生じる癒着が科学的・機械的刺激となって、骨盤痛(下腹部痛、腰痛)を引き起こします。

 

3、性交痛・排便痛:子宮と直腸の間にあるくぼみ(ダグラス窩)での癒着によって、子宮と直腸が固定されて性交時や排便時にも痛みを生じます。

 

4、不妊:腹腔内の癒着が不妊の原因の一つと考えられます。これまで一般的な不妊検査で原因不明だった女性に腹腔鏡検査を行うと、20%の女性に腹膜の病変が発見されました。

子宮内膜症の治療 (薬物療法と手術療法)西洋医学編

薬物療法

痛みに対する対症療法

非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)、漢方薬

ホルモン療法

第一選択:LEP(低用量ピル)、黄体ホルモン療法(ジェノゲスト)

第二選択:GnRHアルゴニスト、ダナゾール

黄体ホルモン療法(ジェノゲスト)

〇ジェノゲストは第4世代経口プロゲステロン製剤の1つで、黄体ホルモンとして広く使用されています。

 

〇プロゲステロン受容体の選択性が高く、強い子宮内膜増殖抑制作用を持ちます。

 

〇他のホルモン療法に比べて副作用が少なく、長期の投与が可能鳴な点で注目されています。

GnRHアルゴニスト(偽閉経療法)下垂体のdown regulationを利用

  • GnRHアルゴニストは、投与初期には下垂体におけるLH、FSHの分泌を促進する。
  • 長期間投与させるとゴナドトロピン分泌は低下し、卵巣からのエストロゲン分泌も低下する。
  • この偽閉経効果により、エストロゲン依存性に発育する子宮内膜症病巣の縮小を図る。
  • 副作用として、低エストロゲン状態による更年期障害様症状を引き起こす。
  • 6ヶ月以上の投与を続けると骨量の低下をきたすため、長期の治療は困難である。

手術療法

今後も妊娠・出産の希望をお持ちの場合

・腹膜病変・・・病巣焼灼、腹腔洗浄

・卵巣チョコレート嚢胞・・・嚢胞摘出術、片側付属器切除術など

・ダグラス窩閉塞・・・病巣除去、癒着剥離術

 

今後、妊娠・出産を希望されない場合

・単純子宮全摘出術

・両側付属器切除術

その1 岩盤浴療法で血流促進

体の冷えは諸悪の根源です。

岩盤浴の遠赤外線効果によって、ヒートショックプロテイン(免疫タンパク)を増やしながら、身体の内側から温めて低体温改善血流促進させます。

(2回目の本格的治療から行います)

その2 カイロプラクティック&古式整体術で骨格調整、筋肉の緩和

体のゆがみがあるなと思った場合には?

カイロプラクティック、古式整体術、PNFストレッチなどを活用し、骨格調整や筋肉を緩和させて、各所のコリ、痛みの症状をはじめ、身体の血流不全改善させます。

その3 自律神経を測定して鍼治療で調整

基本治療は鍼治療を行います。

良導絡自律神経調整療法24ヶ所の測定点から経絡(ツボの流れ)の自律神経を確認して不調経絡を確認しながら、鍼治療で調整していきます。

その4 高気圧酸素BOX療法

施術で血液の巡りを良くしてから高気圧酸素BOXに入ります。

酸素BOXを使った高気圧酸素療法によって普通の呼吸では取り込めない溶解型酸素(通常の呼吸時より小さい酸素)を身体に大量に取り込めます。

細胞のエネルギー源である酸素が、身体の隅々の細胞に行き届くことによって、酸素不足 解消されて、新陳代謝(細胞の生まれ変わり)が促進され、自己回復力の高い体質改善目指します。

頭蓋電気刺激療法(CES)を行う場合もあります。

全米FDA認証改善効果90%以上

(FDAとは、米国食品医薬品局)

全米37年の医療実績

採用医療施設20,000ヵ所以上

副作用、耐性、依存性ゼロの

Alpha-Stim(アルファスティム)による頭蓋電気刺激療法(CES)を行います。

アルファスティムの特徴

  1. 特殊波形が脳幹の特定神経細胞群を活性化
  2. アルファ波を増幅、デルタ波を鎮静
  3. 覚醒度を高める神経系を微調整(神経修復)
  4. セロトニンやアセチルコリンを生成
  5. ストレスの影響をより効果的に軽減
  6. 興奮の鎮静、気持ちの安定化
  7. 特定の疼痛感覚や知覚を制御

アルファスティムによるCES療法はこんな方にオススメ

  • モヤモヤをスッキリさせたい
  • 薬の量を減らしたい
  • 長引く神経痛をなんとかしたい
  • 朝までぐっすり眠りたい
  • 緊張感を解きほぐしたい
  • 日々のイライラ感を抑えたい
  • 溜まった疲労感を軽くしたい
  • 集中力を高めたい

アドバイスその1

治療はいつ受けられるのか?

完全予約制なので、まず「予約状況ページ」を見て空き状況を確認してから、LINE、にてご連絡下さると幸いです。

メールフォームは最近スパムメールなる場合が多いので推奨しません。

一人治療院なので治療中の場合は電話に出れない場合があります。

電話連絡はなるべく控えてください。

ご連絡前にHPをよく読んでからご連絡してください。

是非LINE登録してご連絡してくださいませ。

https://line.me/R/ti/p/%40tsz2286v

アドバイスその2

自分と同様な症状の治療例があるのか?

症状別ページ患者様の声を見て確認すると心強くなります。

アドバイスその3

どんな治療をするのか不安だな?

とお思いならば施術内容のページを見るとイメージしやすいでしょう。

アドバイスその4

・治療時間はどのくらい?

・治療の料金はいくらなのか?

・駐車場はあるのか?

など聞いてみたい事は、まず「よくある質問ページ」を見て確認してください。

婦人科系疾患でお悩みの患者様の声

1、早期改善型

1、早期改善型

測定した自律神経データの乱れは少なく、平均値(ミドリ線)がそれほど低下していない比較的短期間で改善が期待できるタイプ。

治療難易度 ★★★☆☆

2、疲労困ぱい型

2、疲労困ぱい型

測定した自律神経データの平均値(ミドリ線)がかなり低下した、心身共に疲労が溜まっていて自律神経が活性していないタイプ。

治療難易度 ★★★★

3、高ストレス陰陽逆転型

3、高ストレス陰陽逆転型

過重労働、パワハラ、モラハラ、DVなど高ストレスによって測定した自律神経データのバランスが逆転しているタイプ。

平均値(ミドリ線)が低下していれば心身疲労も蓄積している。

治療難易度 ★★★★

4、薬物カモフラージュ型

4、薬物カモフラージュ型

不調が薬物でカバーされて測定結果に表れてこない。長年薬を服用していて依存の状態が慣例化してしまっている厄介なものです。

どこかで決心しないと一生薬物に依存しなければならない人生になりかねません。

治療難易度 ★★★★★

«
»