わかりやすい東洋医学の病気の原因(内因・外因・不内外因)

東洋医学の病因とは、病を発生させる原因のことで、外因・内因・不内外因の3つを指します。

 

これらの病因を特定して排除することが治療の基礎となります。

 

東洋医学では、気・血・津液、五臓六腑、経絡、陰陽のバランスが損なわれると、病気になると考えています。

これらのバランスが崩れる原因を、外因、内因、不内外因の3つに分類しています。

外因とは、

からだの外から押し寄せてくる病邪のことで、外邪ともいいます。

 

季節の変化など、環境的な因子にもとづくもので、風邪、寒邪、暑邪、湿邪、燥邪、火邪の6つに分類され、これらは、一般的に体表や背中、口、鼻などから体内に侵入してくると考えています。

 

内因とは、

からだの内側からおこる臓腑を痛める原因の要素を内因といいます。

人の行き過ぎた、過剰な感情を指しています。

 

(き、よろこぶ)、(ど、いかり)、(し、思いなやむ)、(ひ、かなしむ)、(ゆう、うれう)、(きょう、おそれる)、(きょう、おどろく)

 

といった7つの感情(七情)が過剰であったり、長期間にわたって続くと、五臓六腑や気・血・津液に影響を与えて、バランスが崩れて病気になることを意味しています。

 

不内外因とは、

外因にも内因にも分類されない原因のことで、おもに生活習慣のことを指します。

 

不規則な食事、過労、運動不足、外傷(ケガ)などがここに含まれます。

まとめ

いかかでしょうか?

体調を崩して、病気になる原因を東洋医学は、2000年前からこんな分類をしていたことに驚きませんか?

 

この分類は、現代社会でも充分通用するものだと思います。

 

特に、内因はうつ症状など引き起こしたり、ヒステリーであったり、心身症の原因に当てはまると思います。

 

また、不内外因は、メタボリックシンドロームであったり、糖尿病などの原因になり、重度な生活習慣病につながる要因です。

 

こういった原因を確かめながら、未病のうちに対処するのが、東洋医学の本来の使われ方でしょう。

 

病因を意識するだけでも、今後の人生のお役に立つと思うのですが、あなたはどう思われますか?

~薬に頼らない健康なからだを目指す~
自律神経専門治療院
ユナイテッド治療院 院長 市原 祐之
〒206-0031
東京都多摩市豊ケ丘1-61-1

ターマ・サンゴ3F
電話 0120-3739-77

«
»