東洋医学においては、人間の内蔵をあらわすことを五臓六腑といいます。
これらの臓腑は単独で活動するのではなくて、それぞれ影響しながら働いていると考えています。
五臓六腑の分類と作用
五臓六腑は、内蔵の総称であると申し上げました。
では、五臓とは、どこを指すのでしょうか?
【五臓とは】
肝・心・脾・肺・腎の5つのことをいいます。
【六腑とは】
胆・小腸・胃・大腸・膀胱・三焦(さんしょう)の6つのことをいいます。
六腑から説明しますと、こちらは消化吸収・排泄に関係するものばかりなのが、おわかりいただけるでしょうか?
食べ物を口から食べて、胃に入り消化され、からだに必要な栄養素(東洋医学ではこれを水穀の精微といいます)と不要な成分(これを東洋医学では、糟粕といいます)に分けます。
必要な栄養素(水穀の精微)は、胆の機能でより分解され細かく吸収しやすくなり、小腸でその栄養素(水穀の精微)はからだに吸収され、残った成分(糟粕)は、固形のものは大腸を通じて、液体のものは膀胱を通じてからだの外へ排泄されます。
最後に残った三焦ですが、これは特定のものを指す考えではなくて、上焦・中焦・下焦とからだのエリアを3つに分けた総称で、リンパや体液(東洋医学でいう津液)の巡りをあらわしています。
五臓はというと、六腑の胃や腸で吸収した栄養素(水穀の精微)を材料として、気・血・津液を作り出し、貯蔵するはたらきがあります。
各臟には、肝気、心気、脾気、肺気、腎気、がそれぞれあって、気のはたらきによって、臓器はそれぞれの役目の機能を発揮しています。
五臓六腑のはたらき
1、肝・・・疏泄(そせつ)をつかさどり、血を貯蔵する。
全身の気を制御して、疏泄(流れをよくすること)をおこなう。血も貯蔵し全身に送る血流量を調節します。
また、感情を安定させるはたらきをもちます。
2、心・・・血脈、神をつかさどる。
全身に張り巡らされた血脈を通じて、血液を送るポンプ的なはたらきをします。(心臓と一緒)
また、神を内に持ち、精神や意識、思考をコントロールすると考えています。
3、脾・・・運化、昇清をつかさどる。
胃の消化吸収のはたらきを助け、吸収した栄養分を全身に供給し、水分の吸収と輸送もおこないます。(これが運化機能)
また、内臓などを持ち上げる機能があります。(これが昇清機能)
4、肺・・・宣発、粛降、気をつかさどる。
呼吸をおこない、気をつくる。気や津液をからだの上部に持ち上げる。(これが宣発機能)
反対に下に押し下げる機能ももつ。(これが粛降機能)
津液のはたらきも調整します。
5、腎・・・水をつかさどり、精を貯蔵する。
精を貯蔵して、必要に応じて全身に供給します。水分の貯蔵、排泄といった代謝機能を調節します。
肺で吸入した気を、腎まで下げることをおこないます。
6、胆・・・胆汁を貯蔵し、排泄する。
胆汁を貯蔵して、必要に応じて排出し、胃の消化機能をサポートします。
奇恒の腑(五臓六腑とは別の、人体の臓器の概念)にも属しています。
7、小腸・・・食べ物を栄養素と不要なものに分ける
胃から送られてきた飲食物を、栄養素と不要物に分けます。栄養分は脾に送り、不要な水分は膀胱に、固形なものは大腸に送ります。
8、胃・・・消化を担い、脾をサポートする。
飲食物を最初に受け入れ、脾のはたらきを助けます。荒く消化された飲食物は小腸に送られ、脾の作用で消化されて水穀の精微となります。
9、大腸・・・飲食物から水分を吸収、便をつくる。
小腸から送られた不要物を受け入れて、さらに水分を吸収します。最終的に便がつくられ、排泄します。
10、膀胱・・・腎から送られた尿を貯蔵、排泄
余分な水分は、腎が尿として膀胱へ送ります。膀胱は貯尿、排尿を調節し、排尿の指示が腎から伝えられると、膀胱が開きます。
11、三焦・・・津液、気の通り道
津液の通路。上から上焦、中焦、下焦に分けられます。対応する臓器はありません。
まとめ
どうでしょうか?すこしは、ご理解いただけたでしょうか?
現代の医学でいう、臓器は名称が重要ですが、東洋医学では、その機能を重要視しています。
現代医学の臓器と必ずしも一致しない面もあります。膵臓が東洋医学では出てきていませんが、膵臓の機能は脾の機能と一緒に考えています。
こういった、五臓六腑の機能や特性、他の臓腑との関係性を考えながら、治療をおこなっていくのが東洋医学の重要な特徴のひとつと言えると思います。
仲の良い東洋医学の治療家の先生がいると、もっと詳しく、面白く話をしてくれると思いますよ。
~薬に頼らない健康なからだを目指す~
自律神経専門治療院
ユナイテッド治療院 院長 市原 祐之
〒206-0031
東京都多摩市豊ケ丘1-61-1
ターマ・サンゴ3F
電話 0120-3739-77