東洋医学の三大理論の2つ目は、五行論といいます。五行の考え方のルーツは、古代中国大陸の宗教観にあるといわれています。
自然界に存在するものを、日常生活やその生産活動の中で、不可欠な基本物質である「木(もく)、火(か)、土(ど)、金(こん)、水(すい)」の5つに結びつけて分類したもので、東洋医学に応用されるようになったと考えられています。
日常生活に必要不可欠な5つの概念
五行論では、自然界に存在するすべてのものを、「木、火、土、金、水」の5つに分類します。
東洋医学では、五臟をはじめ、さまざまな物質や諸器官を「木、火、土、金、水」の特性に合わせて5つに分類し、診断や治療に応用しているのです。
では、その5つの特性をしょうかいしていきましょう。
【木】・・・樹木が成長することで、伸展、上昇などの意味をあらわします。
【火】・・・火が燃えることで、温熱、上昇などの意味をあらわします。
【土】・・・播種(はしゅ)、収穫など農作物と関連して万物を生かす意味をあらわします。
【金】・・・変革をあらわし、清潔、粛降(下ろす)、収斂(しゅうれん、複数の物が互いに異なる性質・指標などを持っている状況から変更・移行を起こし、同質化・同等化・相似化が進むこと。)の意味をあらわします。
【水】・・・水のように、下ろしたり潤したりといった意味をあらわします。
五行の相生(そうせい)と相克(そうこく)の関係
▲画像の青い矢印の関係をあらわすのが、相生関係です。
相生関係とは、次の相手を助ける、サポートするような関係です。
木は燃えて火を生みます>>火は燃えると灰になり土となります>>土から金属が生まれます>>金属は表面に水を生じます>>水は木を成長させます
こういった好循環を相生関係といいます。
▲画像のオレンジ色の矢印の関係をあらわすのが、相克関係です。
相克関係とは、相手を抑える、じゃんけんの勝敗のような関係性のことです。
【木克土】=木は土に根を張り、養分を吸収する。
【土克水】=土は水を吸収し、せき止める。
【水克火】=水は火を消す。
【火克金】=火は金属を溶かす。
【金克木】=金属は木を切り倒す。
なんか、我々の現代社会の人間関係にも当てはまりそうな、関係だと思いませんか?
相生関係の人間関係は、いいですよね。
五行論を東洋医学で活かす
もともと宗教的思想であった、五行論を古代の医学に応用するためには、五行とからだの中にある臓器を関連付ける必要がありました。
そこで古代中国では、まずからだの中で比較的大きな重要な五臟「肝、心、脾、肺、腎」をそれぞれの特性に合わせて、「木、火、土、金、水」に割り当て、さらに六腑など関連する器官や機能とも結びつけていきました。
五臓と五行の関係は以下のようになります。
肝&木・・・樹木のように気を伸びやかに巡らす機能を持ち、憂鬱を嫌う。また、血を蔵する機能をもつ。
心&火・・・火の温熱の性質から、からだを温める温喣(おんく)作用などをもちます。
脾&土・・・土がもつ万物を生化させるという性質から、水穀(食物)を運んで五臓六腑に栄養を与え、気・血の源になる。
肺&金・・・金の粛降(下ろす)、収斂(しゅうれん)という性質から、肝の陽気が上がろうとするのを抑制したり、水を下げて腎を助けたりします。
腎&水・・・水の作用で、心火の亢進による熱を抑制する。また、腎は精を蔵し、その精で肝を養う働きをもちます。
そして、五臓でも相生関係、相克関係が成り立ち、診断や治療にこの理論を応用していきます。
なかなか、難しいかもしれませんが、自然界でも人体のなかでも、五行論に合わせたような、活かす関係や循環があり、押さえ込む関係などがあってバランスをとっているのだと思っていただければうれしいです。
~薬に頼らない健康なからだを目指す~
自律神経専門治療院
ユナイテッド治療院 院長 市原 祐之
〒206-0031
東京都多摩市豊ケ丘1-61-1
ターマ・サンゴ3F
電話 0120-3739-77