東洋医学を考える際、人体を構成するものとして、「気(き)・血(けつ)・津液(しんえき)」は生命活動に欠かせないものとしています。
なかでも、気はもっとも重要な要素とされています。そして「精(せい)」は活力源として、成長や繁殖を支えるものとしています。
気は4種類あります
「気・血・津液」はおもに飲食物の栄養成分である「水穀の精微」や大気中に存在する空気(清気)から成り立っているとされています。
気は生命活動の根幹となるエネルギー源で、「元気(げんき)、営気(えいき)、衛気(えき)、宗気(そうき)」の4種類に分類されます。
気は全身に分布して、働きもそれぞれ異なります。
✩元気は、原気・真気ともいわれ、へその下の「腎」(丹田)から発生し、全身を巡ります。不足すると臓腑の働きが低下します。先天の清(遺伝、生まれ持った清)と後天の清(飲食や大気からの清)から作られます。
✩営気は、血脈中にある気で血とともに全身を循環し、全身に栄養を運びます。脈管からほとんど出ません。
✩衛気は、防衛の衛でわかるとおり、外邪がからだに侵入することを保護する気です。全身に分布して病気になるのを未然に防ぐ、免疫のような働きをします。
また、汗腺を開閉して臓腑や経絡などの体温調節もおこないます。飲食からの栄養素である水穀の精微から作られます。
✩宗気は、胸の中央部に集まっている気で、肺の呼吸作用と心の血を循環させる機能があります。
水穀の精微に清気(大気の気)が結合したものとされ、肺に吸収された精気と水穀の精微から作られます。
血と津液と精
血は、水穀の精微(飲食からの栄養素)から生成された物質です。
現代の医学でいう血液と同様で、血管内を流れる赤い液体で、血管を巡りながら栄養素を各組織に供給するのが役目です。
津液は、血以外のすべての水分を指します。汗やよだれ、粘液、リンパ液などはすべて津液で、からだを潤す作用があります。
精は、「気・血・津液」の働きをサポートするもので、生命活動には欠かせません。
精は、成長や生殖の源となる物質で、両親から受け継いだ、「先天の精」と水穀の精微から得られる「後天の精」の2種類があります。
気・血・津液・精のはたらきは?
気のはたらき
・内蔵のはたらきと血と津液の流れを促進させる。
・体温を維持する。
・からだの表面を保護して、外邪の侵入を防ぐ。
・血から精など、物質を変化させる。
・物質の排泄を調節する。
血のはたらき
・全身を巡って、各器官に栄養素を届ける。
・精神・意識活動の源。
・筋骨をつくり、関節の動きをよくする。
津液のはたらき
・骨や肉をつくる。
・内蔵を動かす。
・筋肉を動かす。
精のはたらき
・成長、生殖の源
・気の原料となる。
・骨髄を生成する。
東洋医学の治療家に質問しよう!
東洋医学は、その考え方や、独特の概念で一般の人には、わかりづらい世界ですね。
でも、2000年以上、継続されてきた医学であり、治療術であることは成果や効果があったからではないでしょうか?
東洋医学のなかでも、特に鍼灸術は東洋の国に限らず、アメリカ、ヨーロッパでも盛んに行われている医術です。
その証拠に、WHO(世界保健機関)では、鍼灸の治療に適している疾患を数十疾患も世界に発表しています。
あなたが東洋医学に関心を持って、接してみたいと思ったら、鍼灸を行っている治療院に行ってみてください。
はり・きゅう師(鍼灸師)の国家資格者は、東洋医学の最低限の知識は持っているはずです。
その治療院に行って、先生に色々質問してみましょう。
いい先生は、しっかり説明してくれると思いますし、その時答えられなくても「次回来られた時までに、調べておきます」ときっと言ってくれるはずです。そうした先生が、あなたにとって掛け替えのない先生になると思います。
~薬に頼らない健康なからだを目指す~
自律神経専門治療院
ユナイテッド治療院 院長 市原 祐之
〒206-0031
東京都多摩市豊ケ丘1-61-1
ターマ・サンゴ3F
電話 0120-3739-77