東洋医学では、人間には7つの感情(七情)があるとされています。
1、喜(き、よろこび)
2、怒(ど、いかり、おこる)
3、思(し、おもう、おもい)
4、悲(ひ、かなしみ)
5、憂(ゆう、うれい、うれう)
6、恐(きょう、おそれ、きょうふ)
7、驚(きょう、おどろく、おどろき)
この感情の過度な変化が病気の原因の1つである内因とされています。
そもそも、怒りや喜びは正常な反応ですが、過度な行き過ぎた感情や長い期間にわたって悲しみが続くといった状態は、からだを壊す原因となります。
また、それぞれの感情は、気と特定の臓腑に関係していると考えられています。
喜・・・心
怒・・・肝
思・・・脾
憂・悲・・・肺
恐・驚・・・腎
と関係が深い、属していると表現され、過剰な感情は、ただちに臓腑へ影響を与えます。
考えすぎて、胃(脾)が痛い。喜びすぎて精神が興奮しすぎて眠れないなど、経験からもわかることがありませんか?
七情が病気を引き起こすメカニズム
喜(き)
喜び過ぎると気がゆるみ、「心」を傷つける。
心のもつ「神」のはたらきが衰えて、不眠や不安などの精神的負担・影響を与えると考えます。
【症状】
集中力低下、不眠、不安など
怒(ど)
怒りすぎると、気が上昇して「肝」を傷つける。
肝のもつ気の疏泄(巡らす)機能が低下して、気が血を伴って頭に上昇したままの状態になる。
【症状】
頭痛、脳卒中、動悸、不眠など
思(し)
考えすぎると「脾」を傷つけ、気は停滞する。
脾の機能が弱まり、消化吸収を損ないます。また、気化機能の低下から心への血の補充が不足します。
【症状】
胃潰瘍、動悸、不眠、物忘れなど
悲・憂(ひ・ゆう)
悲しみ、憂いが過ぎると気は消えて、肺を傷つける。
肺の変調は、気と津液の巡りを防ぐようになり、やがて脾も傷つけるようになる。
【症状】
咳、息切れなど
恐(きょう)
恐がり過ぎると気が下がり、腎を傷つける。
腎の変調によって、腎に気を貯蔵することができなくなって、気を下降させる。
【症状】
大小便の失禁、白髪の増加など
驚(きょう)
驚きすぎると、気が乱れ「腎」を傷つける。
気が乱れることによって、精神に混乱が生じて、精神失調、不眠、老化の進行などが起こります。
【症状】
精神不安、不眠、急速な老化現象など
まとめ
いかがでしたでしょうか?
内因というのは、今の医学的に言えば、「精神的ストレス」による心身の不調を表していると思います。
内因を定義した時代には、ストレスなんて言葉や考えはなかったはずですが、こうゆう精神的ストレスがからだを壊すことを古代の医学は理解していたことに驚きます。
現代医学では、精神面からの疾患は、投薬に頼りがちですが、昔から東洋医学で対応できる分野です。
心当たりがある方は、是非試してみてはいかがでしょうか?
~薬に頼らない健康なからだを目指す~
自律神経専門治療院
ユナイテッド治療院 院長 市原 祐之
〒206-0031
東京都多摩市豊ケ丘1-61-1
ターマ・サンゴ3F
電話 0120-3739-77