わかりやすい東洋医学の脾の働き

飲食物を消化・吸収して、全身に運搬する働きをしているのが脾です。

気血という生命活動の基本物質を生成するために、その不調はさまざまな病変を生じます。

脾のおもな働き

脾は、運化をつかさどります。(コントロールします)

 

運は運搬、化は消化を意味しています。つまり、飲食物(水穀)を消化・吸収し、人体の栄養分である水穀の精微を生成し、全身に運搬するのが、脾の運化作用というものです。

 

脾は、上へ持ち上げる昇清作用も持っています。

水穀の精微が小腸から心肺など、上部へと移動できるのはこの作用のおかげです。

 

また、血が血脈からしみ出るのを防ぐ統血作用も担当しています。

脾が弱くなると、血尿など、出血しやすくなり、月経も多くなったりします。

 

脾の変調による症状

穀の精微の運化作用が低下すると、気・血の生成が不十分となって、臓腑や組織に必要な栄養分が行き届かなくなります。

 

気と血の不足によって、無気力や貧血といった直接的な症状のほか、気と血の滋養を受けられなくなった臓腑や経絡にもさまざまな病変を生じます。

 

また、水液の運化作用の低下は、津液の停滞、ひいては痰湿を引き起こします。

 

痰湿は、痰やむくみが生じるほかに、痰が肺へと移動すると喘息や咳症状があらわれます。ほかには、胃にも影響を及ぼして、腹痛、膨満感、口臭などの異常もおきます。

 

持ち上げる機能である昇清作用が衰えると、気や栄養分が上方へ送られなくなります。

 

たとえば、食後に襲う眠気は、消化吸収に気と血を消耗し、気を心に送るための昇清機能が低下しているために眠気が襲って来ると考えます。

 

また、内蔵が持ち上げられなくなり、胃下垂や脱肛、慢性の下痢などの症状も引き起こします。

 

統血作用が低下すると、体外に血が漏れ出やすくなり、血便、血尿、皮下出血、月経過多などの症状が出てきます。

 

脾の失調は肌肉や口、唇にあらわれるので、運化が低下して栄養が供給されないと肌肉が落ちて、痩せていきます。

 

また、ヨダレは脾の液とされ、口の中が乾燥し飲み込みづらくなります。反対にヨダレが過剰で口から流れてしまうなどの症状もおきます。

 

まとめ

脾の機能というのは、現代医学的にはリンパの親玉、免疫機能を重要視していますが、東洋医学では胃や十二指腸に近い機能をうたっていると思います。

 

統血作用や昇清作用は、現代医学では説明のつかない東洋医学独特の概念ですね。

 

でも、更年期障害や婦人科疾患の患者さんに脾経の三陰交のツボを使って、施術すると眠気や消化器系障害が改善する経験は何度もしています。

 

意外と五臓の働きは忘れがちですが、改めて東洋医学の奥深さを感じる基本的な原則です。

 

~薬に頼らない健康なからだを目指す~
自律神経専門治療院
ユナイテッド治療院 院長 市原 祐之
〒206-0031
東京都多摩市豊ケ丘1-61-1

ターマ・サンゴ3F
電話 0120-3739-77

«
»