わかりやすい東洋医学の五行色体表

中医学において、理論的な根拠とされているものに五行論があります。以前のコラムにも書きましたので、わからない場合には、ご覧下さい。【わかりやすい東洋医学の五行論とは?

 

これは、「宇宙の万物は、すべて木(もく)・火(か)・土(ど)・金(こん)・水(すい)という5種類の物質の運動と変化によって生成されている」という考え方でした。

 

この学説に基づいて、自然界と人体を五行に分類し、表にしたものが五行色体表(五行分類表)です。

五行色体表(一部ですが)

色体表の難しい用語の解説

東洋医学の医療分野では、人体の生理や病気、食べ物、環境などに関する五行の相対関係を、診断や治療などの理論的な根拠としてもちいていまして、重要な役割をになっています。

 

そのため、五臓に関連した五行は、さまざまに分類されています。(上表参照)

 

たとえば、木(もく)に属する肝は、胆・目・筋・涙・爪・魂などが属します。

肝に変調をもたらすのは、春・風・行(歩きすぎ)になります。

その症状としては、顔色は青い(青ざめる)、酸味を好み、声も怒鳴っているようで、体臭はあぶらくさいとされます。

 

また、ここでは紹介していませんが、肝を助ける穀物は麦で、果物は李(すもも)です。

 

このように、木に属する「肝」に関する情報が一目瞭然となってきます。

 

五行色体表は、治療指針として非常に有益ですが、これが絶対というわけではありません。

これを運用して、診断・治療へのヒントを得るという考え方が重要といえるでしょう。

まとめ

五行論や五行色体表は、東洋医学独特の世界観のひとつといえるでしょう。

 

なかなか、五行色体表を全部覚えることは、難しいですが主要な五行を知っているだけでも、けっこう役に立ちます。

 

東洋医学の診断=見立てをする際にも、五行は役に立ちます。

 

しかし、五行のそれぞれが、なぜ、その5つなのかは不明ですね。

 

ここは、東洋医学の先人方のお智慧の賜物として、感謝して、ありがたく利用させていただくというのが、礼儀というものでしょう。

~薬に頼らない健康なからだを目指す~
自律神経専門治療院
ユナイテッド治療院 院長 市原 祐之
〒206-0031
東京都多摩市豊ケ丘1-61-1

ターマ・サンゴ3F
電話 0120-3739-77

«
»