わかりやすい東洋医学の肝の働き

肝は、全身の気のスムーズな調整をはかる疏泄機能と、血を蔵する機能を持っています。

 

蔵血作用とは、血脈中の血流量を調節するはたらきのことです。

 

疏泄機能は、全身の気のはたらきを調節することで、これによって、臓器や組織の気は気化や推動といった作用を滞りなく行うことができます。

 

疏泄機能によって、全身の生理活動に関わる気を支配するため、肝の失調は、他の臓器へも影響をもたらします。たとえば、肝気の疏泄が失調すると、相克関係にある脾や胃の昇降・運化機能が失調し、ゲップや嘔吐などの上逆症状があらわれます。(詳しくは、わかりやすい五行論をみてください)

 

肝と関係が強い部位は、(腱、靭帯、)爪、目です。また肝は(こん)を備えていて、判断力や計画性などの精神活動を支配するため、感情面への影響も大きいのです。

感情に深く関わる肝の変調

肝の蔵血機能と疏泄機能が低下すると、気、血、津液のはたらきに影響します。

 

肝血が不足すると、身体の各部に栄養失調がおきますが、とくに影響を受けるのは筋と爪と目とされています。筋の栄養が不足すると、運動機能の低下、手足のしびれ、痙攣の他、筋の延長と考えられている爪にも変形がみられます。

 

また、肝と目は経脈でつながっているため症状が出やすく、肝血の不足は疲れ目やかすみ目を引き起こします。

 

気の流れをつかさどる疏泄機能が低下すると、血と津液にも停滞がおきて、血オや痰湿を生じるようになります。

 

疏泄機能はストレスなどの感情の変化を受けやすく、脾の消化吸収や胆汁生成を促進する機能も低下させます。

その結果、消化不良や腹痛、下痢、吐き気などの症状が、また胆機能のの低下によって、口が苦い、黄疸、耳鳴りの症状があらわれます。

 

肝は感情の変化にも関係しています。

肝気の疏泄が過剰になると、イライラや怒りを生じやすくなり、逆に不足すると抑うつ状態になりやすいのです。

 

ほかにも、肝は心が蔵する神の統率を受けます。人の七情は、神によって調節されているため、心の不調によって精神状態が不安定になると、肝の不調に陥りやすいのです。

まとめ

細かいはたらきや、関係するからだの部位などは、5行色体表などがないとわかりずらいと思いますし、普通の人は覚えられません。

 

肝に関していえば、怒りっぽい人や、怒ると肝に影響がある。もしくは気が炎上して上がってきていると思ってください。

 

一時的な怒りであれば、問題ありませんが、年中怒っている人や機嫌の悪い人は、肝に負担が来ていて、目や胃に悪く、筋力も低下してくるのだと思ってください。

 

肝心(かんじん)なんて言葉があるとおり、ひとにとって重要な臓器ですから、怒りっぽい人はお気を付けください。

 

また、そうゆう人には、あんまり近づかないほうがいいですよ。悪い気(邪気)をもらいますから。

~薬に頼らない健康なからだを目指す~
自律神経専門治療院
ユナイテッド治療院 院長 市原 祐之
〒206-0031
東京都多摩市豊ケ丘1-61-1

ターマ・サンゴ3F
電話 0120-3739-77

«
»