そろそろ花粉症のシーズンですね

先日カイロプラクティック専門学院での、基礎医学の授業は、そろそろシーズンを向かえる「花粉症」についてでした。

「花粉症」は若い年齢の方々が患うことが多い疾患です。自己免疫力と関わりが深いからです。

「花粉症」と聞いて、イメージする原因でスギ花粉と思う人は多いでしょう。

 

 

「花粉症」を発症するメカニズムとして、ヒトの免疫機能、例えて言うならば「防衛機能」が関わっており、この防衛機能の過剰反応というところが大きいです。

 

この「防衛機能」の過剰反応は、「花粉症」に限らず、一般にアレルギーと言われるものに共通するキーワードと言って良いでしょう。

免疫機能の反応に関しては、遺伝的な面も多くてご親族に「花粉症」の方がいるとそのお子さんも「花粉症」になる場合が多いです。

 

 

少し詳しく言いますと、花粉の中にあるタンパク質を異物と考え免疫機能の白血球(マクロファージ)が排除(貪食)をします。

すると、それをヘルパーT細胞というものに、「こんな、奴が侵入して来ました!」と言うように報告します。

そして、その報告を受けたヘルパーT細胞は、「わかった、じゃーB細胞に活動指令を出す」てな感じでサイトカインという化学物質によって

B細胞に抗体という薬のような武器のようなものを沢山つくるように伝えます。

 

 

ここで、実はヘルパーT細胞に2種類あることを、ことわっておかねばなりません。1型と2型のヘルパーT細胞がヒトにはあります。

違いとしては、1型ヘルパーT細胞はigGという抗体を作るようB細胞に指令を出し、2型ヘルパーT細胞はigEという抗体をB細胞に作らせます。

 

実は、「花粉症」をはじめとするアレルギーでお困りの方は、このヘルパーT細胞2型が多いのです。

本来このヘルパーT細胞1型と2型はバランスよく抗体を作っているのですが、なぜか花粉などの異物の報告を受けるのがヘルパーT細胞2型ばかりになると

「花粉症」を発症しやすくなります。

その結果、igE抗体が多数作成放出され、体中に血液を利用して循環して肥満細胞という粘膜によくいる細胞に取り付きます。

この肥満細胞にigE抗体が多数付着した状態を「感作」といい、同じ異物が肥満細胞に取り付いた抗体にくっつくと、肥満細胞にある化学物質(ヒスタミン、ロイコトリエン)

を放出するのです。

この化学物質が目の粘膜で涙を多く出したり、花の粘膜から鼻水を出したり、粘膜を膨らませて鼻ずまりを起こしたりします。

喉の粘膜に作用すれば、喉がいがらっぽくもなります。

「花粉症」で辛い方は、病院でお薬をいただいて治療する方が多いと思いますが、高い確率で効果がまだあるようではありません。

 

私も以前一時期、「花粉症」かなと感じて、病院で薬を出されて飲んだことがありますが、副作用のせいか日中眠気がひどく、頭がスッキリせず短い期間で

服用をやめました。

東洋医学の鍼灸を使って「花粉症」治療する先生も近年増えてきました。私の師匠でもある中医学の鍼灸師の先生も毎年、花粉症の患者さんを治療しています。

私も「花粉症」の患者さんを治療した経験があります。残念ながら100%ではありませんが、効果はあると思っています。

効果が低い方は、「どうせ治らない」とか「こんなもんで効くわけないだろ」とか思っている方は、効果が低いように思います。

まぁ、「花粉症」に限らず、東洋医学は不思議な面が多いですから、ご本人がその気もないのに無理やり治療しても効き目が低いように今では感じます。

「花粉症」でお困りの方で、薬に頼るのは気が進まず、でも治したいと思われたら体質改善という意味でも東洋医学は一考の価値があると思います。

ただ、治療を受けるときは、ネガティブな気持ちで受けず、信頼できる先生に出会えると思わぬ効果があるかもしれません。

~薬に頼らない健康なからだを目指す~
自律神経専門治療院
ユナイテッド治療院 院長 市原 祐之
〒206-0031
東京都多摩市豊ケ丘1-61-1

ターマ・サンゴ3F
電話 0120-3739-77

«
»